できないところに疑問を持つ
- 2023/09/14
正しい身体の使い方(フォーム)を知る。
技術力UPは、これに尽きます。
楽典やその曲の様式
作曲の背景など、様々なことを総合的に学び経験し、センスを磨いていくことは必要です。
ですが、
そもそも「音を出す」のは奏者の身体。
その、身体の使い方を知る事で
曲に対してのイメージや気持ちを
音にのせて表現できる可能性が
グッと高まるのです。
と、簡単に言いましたが
それができたらとっくにやってるわい!
ですよね
技術に関して
私が感じてきた事からお伝えすると
な〜〜〜〜っかなか
1人では完成できません。
なぜなら、思っている動きと
真逆が正解だったり
思いもつかないところに答えがあったりするから。
なんか難しいな〜って感じる所の
レッスンを受けると
えー!!!こんなに簡単に弾けたのか!!
なんてことが
何十年もピアノをやってきた私ですが
今でも、そんな事があるんです。
実際に生徒さんから
「えっ、たったのこれだけで
こんなに楽になるんですか?」
とか
「これには気づかなかった!目から鱗です!」
とお声をいただくことは
少なくありません。
腕の使い方ひとつで
弾けなかったところが
サラリと弾けるようになる。
アクセントのつける位置を変えるだけで
指番号を変えるだけで
あれっ!簡単!
そんなことがあるんです。
歌も同じですよ。
息の吐き方をかえたり
ちょっとした歌い方を変えると
あれあれー、声が出しやすい!
なんてことは、よーーーくあります。
そしてその技術を手に入れて
他の部分に自分で応用できるようになったら
その技術は習得できたと言うわけです。
何が言いたいかというと
弾けないから
声が出ないから
諦めたり
やみくもに練習しまくるのではなく
何か他に方法はないかと
頭を柔らかくして考えること。
そして、上手くいかない所を
レッスンで先生に聞くこと。
やってそうで
意外と、やってなかったりします
上手く弾けないのは未熟な自分のせい、
って思って、とにかく弾くしかないと
思ってるとかね❣️
とにかく弾く、歌う、は
正しい技術を身につけたと確信できる部分に
適用してください
ただただ、やりまくる、は
故障につながったりと、危険なのです。
遠慮なく
ここが弾きづらい(歌いづらい)んですけど〜
何か方法はありませんか〜って
聞いてくださいね
もちろん、ご質問なくても
こちらから見てわかる事は
どんどん提案させていただきます❤️
では、今日の練習は
弾きづらいところや
上手く表現できないところに
「疑問を持つ」ところから
やってみてください
楽しい!ゆい音楽教室

コース

音楽が好きになる!楽しいレッスン🎵
個性を伸ばす指導法。
パーティーや発表会もあり、
通うことが楽しいと評判の教室です♡

大人になってから何か楽しい趣味が欲しい方
子供の頃少し経験があるが、またゼロから楽しみたい
など、始める動機はなんでもOK!
優しく楽しく、あなたのペースに合わせたレッスンをします

(基礎はもちろん、アナタの好きな曲で学べます)
子供の頃レッスンが厳しかった…という方も安心して通っていただけます♡
無料相談、体験はコチラから


子どもから大人まで、歌が好き!の方へ
最近声が出なくなってきた方や
健康、美容のために通われる方も多数おられます。
歌は、心の健康にも繋がります♡
実際にマイクロフォンを使用して、実践的なヴォーカルトレーニングも可能❗️
基礎から、実践まで
幅広く対応しています。
最近は、小学生のボイストレーニングが増えてきました🎵
無料相談、体験はコチラから


お母さんがイキイキする、幼児教室。
子供の成長は、親の喜び。
しかしながら、お家でどんなことをしていいのか…
元幼稚園教諭の子供&子育てのプロ!
あきこ先生が、多方面からアナタのお子さんの子育てをサポートします🎵
身体を動かし、脳を動かし、
お家ではぐっすり眠ってくれる

表現豊かで、心が育つリトミック!
脳科学に基づいたプログラムで、あなたのお子さんがどんどん成長します。
無料相談、体験はコチラから

ゆい音楽教室
050-3715-7497
(いつでもどうぞ♡)