プロもアマも、練習方法は同じ。
- 2022/05/27
プロもアマも、同じなんですよね。
「ゆい先生は、スラスラ弾けていいですね。」
生徒さんに見本を見せると、よく
こういった感想をいただきます![]()
「家では弾けたのに」
とか
「何度やってもできないんです」
とか
そんな声も、毎日聞きます![]()
この気持ち
よーーーーーくわかります。
っていうと、
「先生はそんな事あるわけないじゃないですかぁ」
と、
←こんな顔で笑
ちょっと待ってくださいよ〜
私も、師匠のところで弾くのは緊張するし
何度やったって上手く弾けないところはあるし
自分に100点出せたことなんて
ピアノを始めて30年ほど
一度だってありませんから〜!!!
そりゃ、バイエルを初見でばっちり弾いてくださいと言われたら、それなりにサッと弾けますよ。
でも、今私が向き合っている曲に例えると
みなさんと、本当に!同じなんです。
片手ずつ譜読みして
両手合わせて
弾けないところを何度も弾いて
またできなくて…
また弾いて…
できたぞ!と、レッスンに行くと
予想外のところでミスをして
それを引き金に、その後は全部崩れていく…![]()
だいたいこのセオリー通りになります!笑
プロもアマも、同じなんです。
練習方法は、
弾けないところを何時間もひたすら練習。
ゆっくりから、理想の速さまで。
その途中で、
腕に余計なチカラは入っていないか?
焦って飛び込んでいないか
いい音で弾けているか
確認しながら、
それはもう地味〜〜〜〜〜〜な作業。
「先生でもそんな練習をするんですね?」
と言われますが
上を見れば見るほど
そういった、練習をしているものです。
ぱーーっ弾いて、
はいできた〜!!って
そんな訳はありません。
こだわりぬく精神
できるまでやり続ける精神
これこそが、上達への道。
ただひたすら弾くのではなく
理想に近づく為に
工夫をして練習をすること
これに限ります。
「どんな風に弾きたいのか」
をイメージして何度もトライして下さい。
思い描くことは、諦めなければ
一歩ずつ近づけます。
とにかく、亀よりも遅くていいから
一歩ずつ進みましょう!!
気づけば、うさぎを追い越しているかも![]()
ゆい先生は今日、2小節をひたすら1時間弾いて
理想に近づきましたよ!
一緒に頑張りましょう![]()









